28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

平塚市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1日) 本文

次に、繰越明許費では、防災訓練強化事業、担い手総合対策事業及び消防車両整備事業について、事業が本年度内に終了しない見込みであることから繰越しの設定をしております。  次に、債務負担行為補正では、中央図書館窓口等業務委託の更新に伴い、新たな債務負担設定をしております。  次に、地方債補正では、防災対策事業債道路整備事業債公園整備事業債及び消防施設整備事業債起債限度額を変更しております。  

平塚市議会 2020-09-15 令和2年 総務経済常任委員会 本文 2020-09-15

1点目は、12ページ、防災訓練強化事業につきまして、説明欄のほうには自宅で学べる防災動画の発信とありますが、どうも予算づけされていないようです。どんなものを、どうやって制作しているのか教えてください。  それから、22ページ、24の新しい生活様式に取り組む中小企業等応援金事業に関しまして、期間を延長しましたが、申請件数はどのぐらい増えたのでしょうか。

平塚市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第1日) 本文

防災対策費防災訓練強化事業では、避難所を活用した訓練やマイ・タイムライン効果と課題を尋ねられたほか、緊急性が伝わる災害情報のあり方の検討についても質疑がありました。  徴税費市税収納及び滞納整理事業では、滞納整理強化のために増員した職員数業務内容や、クレジットカードによる市税納付効果などを尋ねられておりました。  

平塚市議会 2018-03-12 平成30年 都市建設常任委員会 本文 2018-03-12

それと、あとは、6の防災訓練強化事業これはマイナス12万1000円ですけれども、減額の内容を確認したいんです。11の自主防災組織支援事業のほうが405万円と昨年同様なんですけれども、この点についても背景を、どうしてこの数字が動いていかないのかということを教えていただきたいと思います。質問内容はわかりますか。

平塚市議会 2018-03-06 平成30年3月定例会(第6日) 本文

また、防災訓練強化事業では、南海トラフ地震発生確率が高まる中、減額された事業費に関して、市の見解が問われておりました。  そのほか、自主防災組織支援事業では、防災倉庫内の資機材に対する機能性の状態や配備状況の把握に関して、適切な管理、運用の考え方について質疑がありました。  次に、4款衛生費、6款農林水産業費では質疑がありませんでした。  続いて、8款土木費です。

平塚市議会 2016-03-06 平成28年3月定例会(第6日) 本文

防災対策費では、防災訓練強化事業について、防災講演会啓発方法防災講演会目標設定について質疑がありました。  また、災害用備蓄拡充事業では、備蓄品補充内容やオストメイトの備蓄状況について尋ねられておりました。  さらに、地震津波防災対策事業では、津波ハザードマップ変更点ポイントが問われ、「県の津波浸水想定にどのように対応するかということがポイントである。

平塚市議会 2014-03-06 平成26年3月定例会(第6日) 本文

その他、防災訓練強化事業に関して、総合防災訓練の具体的な内容周知方法について質疑がありました。  4款衛生費、6款農林水産業費では質疑がありませんでした。  続いて、8款土木費です。まず土木管理費では、道路占用事業について放置自動車対策で、警察との連携方法撤去方法撤去費用負担配分に関する質疑がありました。  

平塚市議会 2013-12-01 平成25年12月定例会(第1日) 本文

防災対策費防災訓練強化事業では、災害帰宅困難者対策として、平成24年度の企業との取り組み状況などについて尋ねられておりました。  次に、3款民生費です。社会福祉総務費成年後見利用支援センター設置事業に関連して、後見人の養成状況などについての質疑がありました。  障害者福祉費の障がい者就労促進事業では、事業費に122万円ほどの執行残額があった理由等についての質疑がありました。  

  • 1
  • 2